時期をずらして変わるのかなぁと思っていたが、shigemaruさんのブログを見ると、年またぎのNRT=SFOのボーナスマイルが違っていたので青組も変わっていることに気付く。
で、どこを見れば解るかなぁと探していたところ、ニュースリリースはないが、

ここから

ここにいくと

こういうボタンがあって、2009/1/1からのマイル表が更新されていた。もちろん国際線側も。
ANAのページには
※区間基本マイルはTPM(運賃計算に使用する区間距離)を基準にしています。
※毎年一度マイル数を更新いたします。
※対象期間におけるマイルは前年秋に発行されるIATA(国際航空運送協会)TPMを使用いたします。
と明記されていたので、やっぱり毎年IATAが見直しをかけていることが伺えます。、
ここが変わっているとなるとPPも変わっていることになると思うので、お気を付け下さい。
でもPPの計算っていまいちわかんなくて、
75%マイル積算運賃の場合だと、75%マイルの2倍のPPが付くのではなく、100%マイルの150%が付くことになっているようです。なのでPPは奇数があり得る。小数点以下はばっさり切り捨てだと思われます。
私は今年はPP重視してないのでこの辺で終わっておきます。
現場からは以上です。
気づきませんでした・・・・・(爆)。
今回、SFOに行くついでにYVRに住む友人に会いに行こうと思い、スタアラ特典航空券を調べていました。諸事情によりYVRには行かなかったのですが、SFO-YVR-SFOの都市間マイルが1,600ちょうどでした。
1,601mileだと、特典交換に必要なマイル数が増えてしまうので、都市間マイレージはアンテナ張ってないと大変なことになりますね(笑)
それに、マイル数が少し変わっただけでは間違いなく気がつかないσ(^^;です。
あ、よろしくお願いします。(謎)
勝手に名前使って済みません。
この記事気になっていたので気付いちゃったんですよ。で、結論がIATA絡み。
もしあそこで気付いてなければ自分が乗るまで気付かなかったと思います。
特典を取る上では1mileって大きいですよねぇ。。。特にその路線だと。結果がimileoverなんてことが解ったらその場で発狂してるかも知れませんね。
普段だとスルーしてしまうと思うんですが、赤組がわざわざニュースリリースにしていたので気になっていたんです。
実際にマイルを気にするのは特典発券する時でしょうね。
去年の計算だったら足りるはずだったのにぃ〜ってことが毎年ある可能性があるって事ですからね。
ステータスは去年手荷物優先と空席待ち優先が私の趣味の上であった方が便利だと言うことに気付き無理矢理取りましたけど、今年からはあんまり気にしません。でもマイルは特典でどこかに行けるので欲しいなぁとは思います。気付けばステータス保持とか気付けば60万マイルとか、そんなたださん素敵です。
IATAはどうやって測ってるんでしょうね。やっぱり衛星写真でしょうか。
どちらにしても貰える物は多いに越した事はありませんね。
仕事以外は。。。
Link張っていただけたら、うれしいです(爆)
SFO-YVR-SFOですが1,600mileで、今回の変更には影響なかったようです。
今年、AC-CでYVRの友人に会いに行こうと思ったのですが、誘惑に負けて別の特典航空券を発券してしまい、手持ちのマイルが底をつきました・・・(涙)